-
-
税理士事務所のビジネスモデル(再現性あり)
こんにちわ。転職した当時はここまでの考えに至っていなかったのですが、士業ビジネスの中でも税理士業というのは、安定しやすいビジネスモデルです。つまり、自分自身でも構築していきやすい。ということです。(再 ...
-
-
決勝戦と表彰式しか見ない人
2025/1/5
こんにちわ。税理士試験の勉強中に、ネット公告に出てきた漫画。無料部分を読み進めていくとかなり惹かれて、試験終わったら絶対よみたい漫画となってしまった「ミステリと言う勿れ」 簡単な内容はというと知識量豊 ...
-
-
STUDYingの特徴とは
こんにちわ。(税理士試験の受験生5年目で、5科目目の合格待ちのモノです。)今日はSTUDYingっていうWEB上で完結する資格講座の各機能面を説明していきます。(国税徴収法でのTACとの比較はこちら) ...
-
-
TACとSTUDYingの比較
こんにちわ、ヤマトカケルです。(税理士試験の受験生5年目で、5科目目の合格待ちのモノです。) さて、税理士試験の講座を選ぶ際にどの学校を選ぶか、も大事ですよね。私はTACにて簿記一級、簿記論・財務諸表 ...
-
-
4科目合格のために行ったのは環境を整えたこと
こんにちわ。(税理士試験の受験生5年目で、5科目目の合格待ちのモノです。) 現在4年連続で税理士試験科目に合格しているのですが、そのすべての科目の勉強を開始するにあたり意識したのは、 1年間合格に足り ...
-
-
2020年の今、税理士になるメリットとは
2025/1/5
こんにちわ。(税理士試験の受験生5年目で、5科目目の合格待ちのモノです。)さて、8月の税理士試験が終わり、9月から来年8月の試験に向けた講座が開講されていきます。税理士試験に挑戦しようと考えている方は ...
-
-
経理部員なら簿記1級をとろう!
こんにちわ。今経理部や財務部で働いていて、今後も経理や財務畑での活躍を考えているのであれば、是非簿記1級(日本商工会議所簿記検定1級)を目指しましょう。(私は3回目でようやく合格しました) 簿記という ...