こんにちわ、ヤマトカケルです。
(税理士試験初学者向けの質問会を9/19(土)に行います。
気になる方はこちらのページをどうぞ)
今回は、平成29年に合格した
消費税法についてどのように取り組んだか、
残していきたいと思います。
税理士事務所1年生にとっては、
実務で初めて出てくる文言や
計算方法に触れていったことで、
試験勉強の理解を早めてくれました。
目次
受験期間、カリキュラム、頻度は?
TACの平成28年9月開講の日曜通学形態で
勉強を進めました。
週に1コマ3時間です。
日曜の午前中に講義がありましたので、
そのまま夜までTAC自習室に居ることが多かったです。
日曜に講義・問題を解いていましたので、
平日は、理論マスターでの暗記や
理解できていない箇所のテキスト読み込みに
時間を使っていました。
今思うと、初めての税法ということで、
理論マスターでの条文の暗記のやり方が
定まっておらず、まずは眺めて自然に覚えるよう
繰り返していましたが、効率は悪かったです。
何をどのくらいの精度まで行ったか
4月までに一通りの範囲が終わるのですが、
その4月までは、復習中心に行い、
問題集は基本1回のみでした。
1年目ということもあり仕事のペースも
自分では調整できず、
また繁忙期は相応の残業時間になってしまい、
なんとか講義を聞き、遅れないように問題を
解いていった状態でした。
5月のGWからまとまった時間が取れ始めたので、
実力テストや公開模擬試験は3回は解くよう
進めていきました。
簿記論からそうでしたが、
計算については、指定された時間より早めに
終わることが多く、
この計算力が自分の強みでした。
計算力は
1つ1つの問題に対する答えを導き出すスピード×正確さ
だと思います。
まずはわからない問題をなくす、ために
多くの演習を行い、自分が間違えた部分だけを
集めた間違いノートを作成し、その問題を
解けるよう続けていきました。
細かい話でいうと、
仕入れ税額控除における、課税売上対応、非課税売上対応、
共通売上対応の判断のスピードを上げる
調整対象固定資産の判断、計算スピードを上げる
など、時間がかかる問題においてもスピードアップを
重点的に行っていきました。
理論はというと、
初めての税法ということで、
何をどのくらいまで暗記すればよいか
つかめないまま数か月が過ぎましたが、
途中からは
・題名
・柱挙げ
・主語と述語を合わせる
・キーワードをもれなく文章にする
・一字一句書ける
と段階的に覚えるようにしていきました。
今から消費税法を受けるとしたらどう攻略する?
まずは基本的な判定
納税義務、原則・簡易、高額特定資産、調整対象固定資産
を完璧に仕上げつつ
仕入れ税額控除・特定仕入れの判断をほぼ間違いなく
出来るようにし、
旧8%、軽減税率8%、10%の集計を正確にやる
ことを進めます。
(そりゃこれ以外の全部をできれば苦労しないでしょうが)
理論は、ランクに限らず、
計算で出てくる題目の部分は覚えるようにし、
それを踏まえてAランクを9割ほど
Bランクを6割ほど+αを持っていくでしょうか。
以上、受験勉強の参考になれば幸いです。