こんにちわ、ヤマトカケルです。
(税理士試験初学者向けの質問会を9/19(土)に行います。
気になる方はこちらのページをどうぞ)
今回は、法人税法に合格したときの取り組みを
書いていきます。
税理士試験の本丸ともいえる科目、
結果的には1年で合格できたのは
運の要素もあったと思います。
が、今までの2科目と同じように、
いろんな問題に手を出さず、基本的な部分を
抑えていったことがよかったと思います。
それでは詳しく書いていきます。
目次
受験期間、カリキュラム、頻度
法人税法の講義は、TACのWEB通信講座で、平成29年9月開講、
平成30年8月までの基本的なコースで学びました。
週に2コマ、2時間半×2つです。
簿記論・消費税法は通学コースでしたが、
週に2コマとなる法人税法は、
・通学の時間がもったいなく感じたこと
・絶対に通学できる曜日が日曜しかなく、日曜講義だと
アウトプットできるのがほかの曜日となってしまい
仕事しながら続けれるか不安だったこと
を考慮してWEB通信講座に決定しました。
結果的にはWEB通信講座にしてよかったです。
WEB講義は再生速度を変えられるのですが、
1.0倍だと少し遅く感じ、講義中にメール見たり
違うことをやりたくなりますが、
再生速度を速めると講義に集中していないと
理解できないので、違うことやる余裕がないこと。
平日の夜こまめに受講できたこと。
とプラスになることが多かったです。
カリキュラムとしては
4月までに範囲を1回転、
5月からは上級の内容+演習といった形でした。
消費税法と同じように、
4月までは忙しかったため、
問題集は1回転しかできておらず、
5月以降の演習で今まで習った内容の理解を
していく、というように進めました。
理論は、消費税法で一度経験していたので、
最初っから指定されたAランクのものから順次
暗記するように進めていきました。
私は暗記が苦手なので、なかなか覚えられないのですが、
覚えて、忘れて、覚えて、忘れて、を何度も繰り返して、
長めの条文も覚えていきました。
覚えられない!とあきらめず、まずはコツコツ
出来る範囲で覚えるようにしていきましょう。
暗記は時間がかかるものです。
何をどのくらいの精度まで行ったか
まずは計算ですが、
役員給与(みなし役員含む)や交際費の損金不算入額
の算出はみっちりやり、
寄附金の損金算入額や留保金課税の公式を覚え、
問題を解けるレベルにはなっていました。
毎年ある程度出題されるトピックは
ほぼ間違いなく解けるまでになっておくと
初めて見るような問題があっても
余裕をもって取り組めると思います。
理論については、
Aランクを主体にBランクからも10題ほどしか
暗記できていなかったように思います。
暗記力のなさ・・・
消費税法からそうでしたが、
計算の点数で理論の不出来をカバーしていってたと思われます。
今から法人税法を受けるとしたらどう攻略する?
計算については上のように
基礎的な問題はほぼ間違いなく解けるようにしつつ
外国企業が絡む配当などもう少しできる問題を増やしていく。
理論はAランクすべて、Bランク20題は
覚えて臨みたいですね。
つまり確実に合格ラインまでもっていくには
もっともっと時間を割いておくべき科目だったと思います。
働きながら法人税法を受講される方、
2科目同時受験!などと言わず1科目に専念し、
相当の時間数を積み重ねて臨まれることを本当におすすめします。
以上、受験勉強の参考になれば幸いです。